-g01.jpg) |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
◆ 竹久夢二 <金沢の三文豪 泉鏡花 室生犀星 徳田秋声> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
竹久 夢二 (たけひさ ゆめじ)
本名:茂次郎
1884年(明治17)9月16日、岡山県邑久郡本庄村、酒屋の次男として生まれる。
|
|
|
|
|
1884年 |
(明治17) |
9月16日 |
|
酒屋の次男として生まれる。 |
1899年 |
(明治32年) |
|
15歳 |
兵庫県神戸尋常中学校(兵庫県立神戸高等学校)に入学する。
12月には家の都合で1年生で中退。 |
1900年 |
(明治33年) |
|
16歳 |
家業の造り酒屋を畳み、福岡県八幡村(北九州市八幡東区)に住む。 |
1901年 |
(明治34年) |
|
17歳 |
家出して単身上京。 |
1902年 |
(明治35年) |
|
18歳 |
早稲田実業学校入学。スケッチを「読売新聞」等に投書。 |
1905年 |
(明治38年) |
|
21歳 |
同校本科3年を卒業して専攻科に。 |
〃 |
|
6月 |
|
「中学世界」に『筒井筒』が入選、このとき初めて夢二を名乗る。 |
1906年 |
(明治39年) |
|
22歳 |
童話雑誌「少年文庫」に挿絵を描く。 |
1907年 |
(明治40年) |
|
23歳 |
岸たまきと結婚。読売新聞社に入社。 |
1909年 |
(明治42年) |
|
25歳 |
最初の著書『夢二画集−春の巻』発刊 |
1912年 |
(明治45年) |
|
28歳 |
雑誌「少女」に『宵待草』原詩を発表。
京都府立図書館にて「第一回夢二作品展覧会」を開催。 |
1914年 |
(大正3年) |
10月8日 |
30歳 |
日本橋に港屋を開く。笠井彦乃と出会う。 |
1916年 |
(大正5年) |
|
32歳 |
京都に移る。 |
1917年 |
(大正6年) |
|
33歳 |
彦乃(ひこの)と暮らす。 |
1918年 |
(大正7年) |
|
34歳 |
京都府立図書館で2回目の個展を開く。 |
1931年 |
(昭和6年) |
|
47歳 |
父・菊蔵、死去(享年79)。
アメリカからヨーロッパへの旅に出る。 |
1933年 |
(昭和9年) |
|
49歳 |
病にて帰国。 |
〃 |
|
9月1日 |
|
満49歳、信州の富士見高原療養所で肺結核により永眠。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼作品一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
タイトル |
西暦 |
. |
出版・掲載先 |
夢二画集 春の巻 |
1909 |
明治42 |
洛陽堂(絵画) |
夢二画集 夏の巻 |
1910 |
明治43 |
洛陽堂(絵画) |
子供の国 |
1893 |
.. |
洛陽堂(絵本・挿絵) |
小曲絵本「三味線草 |
1915 |
大正4 |
新潮社 |
童話集「くさのみ」 |
1915 |
大正4 |
実業之日本社 |
青い船 |
1918 |
大正7 |
実業之日本社 |
露地の細道 |
1919 |
大正8 |
春陽堂 |
童謡集「歌時計」 |
1919 |
大正8 |
春陽堂 |
どんたく絵本 |
1923 |
大正12 |
金子書店 |
童謡集「凧」 |
1926 |
大正15 |
研究社 |
童話集「春」 |
1926 |
大正15 |
研究社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼関連映画・TV |
|
|
|
|
|
|
|
タイトル |
西暦 |
|
監督:俳優 |
『竹久夢二物語 恋する』 |
1975 |
|
監督:斉藤耕一 |
『宵待草』 |
1983 |
. |
NHK銀河テレビ小説 |
『夢二』 |
1991 |
. |
監督:鈴木清順 |
『夢二人形』 |
1998 |
. |
監督:山崎達璽 |
『三面夢姿繪』(みつおもてゆめすがたえ) |
1915 |
. |
新潮社 |
『およう』 |
2002 |
. |
監督:関本郁夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 作品 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「彦乃」 |
|
「りんどう」 |
|
「春」 |
|
「黒船屋」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
「初春」 |
|
「椿の髪飾り」 |
|
「絵葉書」 |
|
「若草」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 金沢湯涌 夢二館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹久夢二の妻たまき(岸 他万喜)が金沢市味噌蔵町の出身で、
彦野と3週間湯涌温泉に逗留したことから、この地に記念館が建てられた。
・午前9時〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日:展示替の期間 (年中無休)
≪観覧料≫
・一 般 300円
・団体(20名以上)250円
・65歳以上 200円
・高校生以下 無料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<駐車場>
・駐車場17台あり
詳細:金沢湯涌夢二館
石川県金沢市湯涌町イ144-1
TEL : (076)235-1112
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 描かれた恋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『描かれた恋い』 コレクション展
夢二の描いた悲しみ
平成20年1月24日(木)〜4月13日(日)
夢二館コレクションの中から「恋」に関しての作品を展示。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[Googleマップ]で見る
[Yahoo地図]で見る
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|