![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
【Sambaの設定】 |
|||||||||
【Samba用Windows共有フォルダの作成】 | |||||||||
Windows用一般共有フォルダ「public」を作成します。 |
|||||||||
・「デスクトップ」→「コンピュータ」をWクリック | |||||||||
・「ファイルシステム」Wクリック | |||||||||
・「/」で右クリックして「フォルダの生成」を選択します。 | |||||||||
「未タイトルのフォルダ」が作成されます。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
・「未タイトルのフォルダ」右クリック→「名前の変更」を選択。 | |||||||||
フォルダの名前を「public」とします。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
「public」(未タイトルのフォルダ)のプロパティを編集します。 | |||||||||
・「public」(未タイトルのフォルダ)右クリック→「プロパティ」を選択。 | |||||||||
「アクセス権」 「所有者:root」→「nobody」 「フォルダアクセス:ファイルの作成/削除」 「ファイルアクセス:---」 「グループ:root」→「nobody」 「フォルダアクセス:フォルダへのアクセス」 「ファイルアクセス:---」 以下そのまま |
|||||||||
![]() |
|||||||||
【「smb.conf」の編集】 | |||||||||
【「smb.conf」編集用エディタの起動】 | |||||||||
「アプリケーション」→「アクセサリ」→「GNOME テキスト・エディタ」をクリック | |||||||||
![]() |
|||||||||
「GNOME テキスト・エディタ」が開きます。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
「smb.conf」が表示されます。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
【「smb.conf」の編集】 | |||||||||
灰色は原文、白の文字は書き換え、緑は備考です。 |
|||||||||
[global] [public] |
|||||||||
「保存」または「終了」→「保存」。 |
|||||||||
【「サービス」の設定】 | |||||||||
・「システム」→「管理」→「サービス」 | |||||||||
![]() |
|||||||||
「サービスの設定」 |
|||||||||
※起動、スタートしている場合は「再起動」をクリック「smb restart successful」を「OK」 | |||||||||
![]() |
|||||||||
「ファイアウォール」と「SELinux」を設定して完了です。 | |||||||||
【コマンド(GNOME端末)からの実行】 |
|||||||||
【Samba用Windows共有フォルダの作成】 | |||||||||
【Windows用一般共有フォルダ「public」の作成】 | |||||||||
[root@localhost ~]# mkdir /public 《Enter》 |
|||||||||
※public」と言う名前の共有用フォルダを作成します。 | |||||||||
【ゲストユーザとして「nobody」指定します。】 |
|||||||||
[root@localhost ~]# chown nobody.nobody /public 《Enter》 | |||||||||
※「pbulic」フォルダを「chown」コマンドで「nobody」に指定します | |||||||||
【ディレクトリタイプの変更】 | |||||||||
[root@localhost ~]# semanage fcontext -a -t samba_share_t /public 《Enter》 | |||||||||
※「root_t」を「share_t」にタイプ変更するためにディレクトリのタイプ宣言をします。 | |||||||||
[root@localhost ~]# restorecon /public 《Enter》 | |||||||||
※宣言した内容に変更します。 | |||||||||
[root@localhost ~]# ls -zd /public 《Enter》 | |||||||||
※内容を確認します | |||||||||
drwxr-xr-x nobody nobody system_u:object_r:samba_:share_t /public | |||||||||
【「smb.conf」編集用エディタの起動】 | |||||||||
[root@localhost ~]# vi /etc/samba/smb.conf 《Enter》 | |||||||||
【「smb.conf」の編集】 | |||||||||
赤の文字は書き換え、緑は備考です。 「;」「#」は注釈、コメント扱いになります。 わかり易いように原文はコメント扱いで残してあります。 |
|||||||||
[global] [public] |
|||||||||
【「Samba」の開始と再起動】 | |||||||||
[root@localhost ~]# /etc/rc.d/init.d/smb start 《Enter》 | |||||||||
【サービス制御スクリプト】 | |||||||||
「start」 開始 | |||||||||
「restart」 再起動 | |||||||||
「reload」 設定の読み込み | |||||||||
「stop」 停止 | |||||||||
「status」 状態の確認 | |||||||||